2018年03月06日
琵琶湖環境学習船「うみのこ」。
皆さん、おはようございます。
本日は、啓蟄です。太陽が降り注ぎ、冬ごもりしていた虫たちが地面に顔をのぞかせるという意味のとおり、青天であります。
気持ちの良い日です。
さて、先日「初代うみのこ」に関する報道がありました。
今年度で初代が引退し、来年度から「二代目うみのこ」が就航するという内容でありました。
私も小学生5年の時に琵琶湖環境学習一泊二日航海に参加しました。参加形態は、二校一組であり、私は隣接校である瀬田東小学校と一緒でした。
昔の浜大津港から出港し、沖ノ島あたりで停泊した記憶があります。
航海中は、顕微鏡で湖水の観察やカッターボート訓練などを体験したことは、今でも楽しい思い出となっています。
この環境学習は、53万人以上の児童が参加してきた滋賀県ならではの学習であり、今も継続されていることを誇りに思います。これからも次世代へと引き継いでいかなくてはならないと考えます。
1983年就航1984年の初航海以来約35年間の長きにわたり、琵琶湖の大切さを学ぶ役割を担い、活躍してくれた「初代うみのこ」に感謝を述べたいと思います。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
さて、間もなく10時から、質疑・一般質問3日目が始まります。
私の登壇予定は、午後4時30分前後の予定です。
本日は、啓蟄です。太陽が降り注ぎ、冬ごもりしていた虫たちが地面に顔をのぞかせるという意味のとおり、青天であります。
気持ちの良い日です。
さて、先日「初代うみのこ」に関する報道がありました。
今年度で初代が引退し、来年度から「二代目うみのこ」が就航するという内容でありました。
私も小学生5年の時に琵琶湖環境学習一泊二日航海に参加しました。参加形態は、二校一組であり、私は隣接校である瀬田東小学校と一緒でした。
昔の浜大津港から出港し、沖ノ島あたりで停泊した記憶があります。
航海中は、顕微鏡で湖水の観察やカッターボート訓練などを体験したことは、今でも楽しい思い出となっています。
この環境学習は、53万人以上の児童が参加してきた滋賀県ならではの学習であり、今も継続されていることを誇りに思います。これからも次世代へと引き継いでいかなくてはならないと考えます。
1983年就航1984年の初航海以来約35年間の長きにわたり、琵琶湖の大切さを学ぶ役割を担い、活躍してくれた「初代うみのこ」に感謝を述べたいと思います。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
さて、間もなく10時から、質疑・一般質問3日目が始まります。
私の登壇予定は、午後4時30分前後の予定です。
Posted by 桐田まこと at
09:46
│Comments(0)