2018年03月02日
丁寧かつ明快。
皆さん、こんにちは。
昨日は、各派代表質問が行われ、本日から各議員が行う質疑・一般質問が始まりました。
中でも市民センターの在り方に関する市長の姿勢を質すものが多くあり、市長は、「市民理解に努める」旨を答弁されました。
私が先日開催した市政報告会の中でも地域の方々から「市民や地域にとりメリット・デメリットは何か」を解りやすい言葉で説明してほしいとのお声を賜りました。
この事を議論するうえで重要な視点は様々にあると思いますが、私は「利便性」と「代替性」にあると考えています。
「利便性」の中でアクセスの分野に重点を置いた場合、交通機能が限定されている地域については、支所機能を生活範囲内に維持することが必要と考えます。また、交付サービスを担うコンビニエンスショップといった代替機能を持つ施設が周辺に少ない地域についても維持することが望ましいと考えます。
他方、人口の分野に重点を置いた場合、人口が集積し多くの市民が利用することが予想される都市核周辺については、拡充することが望ましいと考えることができます。
しかし一方で、上記を担う代替施設は、多く立地していることが予測でき、機能の代替は叶います。
このように、どの視点に着目するかによって、導かれる結論は異なってきます。同様に議論の進め方や手法によっても導かれる結論は異なってくると考えます。
私は、今までの生活から利便性が損なわれる地域や住民の皆さんの生活の視点にたった利便性や代替機能の確保に向けた丁寧な議論と明快な説明が重要であると考えます。
昨日は、各派代表質問が行われ、本日から各議員が行う質疑・一般質問が始まりました。
中でも市民センターの在り方に関する市長の姿勢を質すものが多くあり、市長は、「市民理解に努める」旨を答弁されました。
私が先日開催した市政報告会の中でも地域の方々から「市民や地域にとりメリット・デメリットは何か」を解りやすい言葉で説明してほしいとのお声を賜りました。
この事を議論するうえで重要な視点は様々にあると思いますが、私は「利便性」と「代替性」にあると考えています。
「利便性」の中でアクセスの分野に重点を置いた場合、交通機能が限定されている地域については、支所機能を生活範囲内に維持することが必要と考えます。また、交付サービスを担うコンビニエンスショップといった代替機能を持つ施設が周辺に少ない地域についても維持することが望ましいと考えます。
他方、人口の分野に重点を置いた場合、人口が集積し多くの市民が利用することが予想される都市核周辺については、拡充することが望ましいと考えることができます。
しかし一方で、上記を担う代替施設は、多く立地していることが予測でき、機能の代替は叶います。
このように、どの視点に着目するかによって、導かれる結論は異なってきます。同様に議論の進め方や手法によっても導かれる結論は異なってくると考えます。
私は、今までの生活から利便性が損なわれる地域や住民の皆さんの生活の視点にたった利便性や代替機能の確保に向けた丁寧な議論と明快な説明が重要であると考えます。
Posted by 桐田まこと at
17:50
│Comments(0)