2018年10月31日
要望。
皆さん、こんにちは。
昨日は、国土交通省近畿地方整備局ならびにNEXCO西日本本社に議長代理として関係市、地元協議会の皆さまと新名神高速道路、大戸川ダム、大津放水路に係る要望を行ってまいりました。
市長、地元協議会から要望書が手渡され、大津市議会を代表として要望実現に向けた更なる取組みをお願いいたしました。
庁舎に戻り、午後からは、岐阜県御嵩町議会の皆さまが大津市議会業務継続計画(議会BCP)について行政調査にお越しくださいましたので歓迎のご挨拶をいたしました。
秋の行政調査受入れのピークは、来週までとなります。
さて、7月より貼付しておりました政治活動用ポスターの撤去を完了いたしました。
私を含め後援会役員総動員で一斉に撤去いたしましたので、ご心配のお声をいただいておりますが、どうか、ご心配なさらないでください。
本人単独型の政治活動用ポスターの貼付可能期間は、任期満了半年前までとの定めがありますので、このルールに従い撤去いたしました。
長い期間、ご理解とご協力を賜りました皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
皆さまからのご厚情を糧に、私は正々堂々と活動してまいります。
昨日は、国土交通省近畿地方整備局ならびにNEXCO西日本本社に議長代理として関係市、地元協議会の皆さまと新名神高速道路、大戸川ダム、大津放水路に係る要望を行ってまいりました。
市長、地元協議会から要望書が手渡され、大津市議会を代表として要望実現に向けた更なる取組みをお願いいたしました。
庁舎に戻り、午後からは、岐阜県御嵩町議会の皆さまが大津市議会業務継続計画(議会BCP)について行政調査にお越しくださいましたので歓迎のご挨拶をいたしました。
秋の行政調査受入れのピークは、来週までとなります。
さて、7月より貼付しておりました政治活動用ポスターの撤去を完了いたしました。
私を含め後援会役員総動員で一斉に撤去いたしましたので、ご心配のお声をいただいておりますが、どうか、ご心配なさらないでください。
本人単独型の政治活動用ポスターの貼付可能期間は、任期満了半年前までとの定めがありますので、このルールに従い撤去いたしました。
長い期間、ご理解とご協力を賜りました皆様に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
皆さまからのご厚情を糧に、私は正々堂々と活動してまいります。
Posted by 桐田まこと at
10:53
│Comments(0)
2018年10月29日
葛川小中学校。
皆さん、おはようございます。
今週で神無月から霜月へと季節が移ります。
吐く息が白い朝もあり、秋の深まりを感じます。
さて、先週金曜日は、大分県国東市議会文教厚生常任委員会の皆さまが「葛川小・中学校における小規模特認校制度」
について、現地に行政調査にお越しくださいました。
私は葛川小中学校に参り、概要の説明と歓迎のご挨拶を申し上げました。また、この項目については9月通常会議において一般質問もなされておりましたので、説明や授業の様子などの調査を皆様とご一緒させていただきました。
国東市議会の皆さまからは、質問や意見、提案などたいへん熱心にご議論くださり、同時に大津市の誇るべき葛川地域の豊かな自然をご体感いただくこともできたと思います。
私は、児童生徒の笑顔と学校全体と地域が家族のように繋がっているぬくもりを感じました。
学校全員が集う食堂に掲げてあるそれぞれの校歌の一節をご紹介します。
「安曇川の 清きながれに 若鮎の きらめき踊る ああ はつらつの生命のしるし たくましく 友よ 鍛えん 希望あれ 葛川中学校」
「心を磨き 身を鍛え 桂の若木 すくすくと 伸びゆく姿 きわみなく ああ誇りあれ 葛川小学校」
今週で神無月から霜月へと季節が移ります。
吐く息が白い朝もあり、秋の深まりを感じます。
さて、先週金曜日は、大分県国東市議会文教厚生常任委員会の皆さまが「葛川小・中学校における小規模特認校制度」
について、現地に行政調査にお越しくださいました。
私は葛川小中学校に参り、概要の説明と歓迎のご挨拶を申し上げました。また、この項目については9月通常会議において一般質問もなされておりましたので、説明や授業の様子などの調査を皆様とご一緒させていただきました。
国東市議会の皆さまからは、質問や意見、提案などたいへん熱心にご議論くださり、同時に大津市の誇るべき葛川地域の豊かな自然をご体感いただくこともできたと思います。
私は、児童生徒の笑顔と学校全体と地域が家族のように繋がっているぬくもりを感じました。
学校全員が集う食堂に掲げてあるそれぞれの校歌の一節をご紹介します。
「安曇川の 清きながれに 若鮎の きらめき踊る ああ はつらつの生命のしるし たくましく 友よ 鍛えん 希望あれ 葛川中学校」
「心を磨き 身を鍛え 桂の若木 すくすくと 伸びゆく姿 きわみなく ああ誇りあれ 葛川小学校」
Posted by 桐田まこと at
12:49
│Comments(0)
2018年10月24日
4月7日と4月21日。
皆さん、おはようございます。
先週末からは、おおつ健康フェスティバル、地域の福祉事業所のお祭り、地元中学校運動会、東部学校給食センター安全祈願祭・起工式に出席、また行政視察対応、重要案件説明など、充実した日程でありました。
くわえて、昨日は、二週間ぶりとなる朝の瀬田駅頭活動を行いました。
今週後半についても行政視察対応、国への要望活動など充実しております。
さて、この10月末日で二期目任期満了6ヶ月前となります。
現在、政府において検討されている投票日は、都道府県や政令市議員等が平成31年4月7日、政令市以外の議員等は4月21日のいずれも日曜日であります。
「敵は我なり」。
私は、正々堂々と挑戦してまいります。
先週末からは、おおつ健康フェスティバル、地域の福祉事業所のお祭り、地元中学校運動会、東部学校給食センター安全祈願祭・起工式に出席、また行政視察対応、重要案件説明など、充実した日程でありました。
くわえて、昨日は、二週間ぶりとなる朝の瀬田駅頭活動を行いました。
今週後半についても行政視察対応、国への要望活動など充実しております。
さて、この10月末日で二期目任期満了6ヶ月前となります。
現在、政府において検討されている投票日は、都道府県や政令市議員等が平成31年4月7日、政令市以外の議員等は4月21日のいずれも日曜日であります。
「敵は我なり」。
私は、正々堂々と挑戦してまいります。
Posted by 桐田まこと at
10:39
│Comments(0)
2018年10月19日
九月通常会議閉会。
皆さん、おはようございます。
この水曜日にすべての議事日程を終え、九月通常会議が閉会しました。
副議長は、予算ならびに決算常任委員会の委員長を兼ねており、委員長報告や常任委員会全大会の開催などいつもにも増して充実した会議でありました。
次の11月通常会議は、11月下旬から開かれます。それまでの間、全国各地からお越しいただく行政視察の対応に万全を期し、議会から大津市をPRしてまいりたいと思います。
この水曜日にすべての議事日程を終え、九月通常会議が閉会しました。
副議長は、予算ならびに決算常任委員会の委員長を兼ねており、委員長報告や常任委員会全大会の開催などいつもにも増して充実した会議でありました。
次の11月通常会議は、11月下旬から開かれます。それまでの間、全国各地からお越しいただく行政視察の対応に万全を期し、議会から大津市をPRしてまいりたいと思います。
Posted by 桐田まこと at
10:35
│Comments(0)
2018年10月10日
文化の継承。
皆さん、おはようございます。
先週は、スイスインターラーケン市・大津市姉妹都市提携40周年記念式典に市議会を代表し中野議長と共に出席しました。
インターラーケン市は、ユングフラウ地方の玄関口として世界的に広く知られており、また12世紀に修道院とともにつくられた町でもあり歴史も深い町であります。
インターラーケン市からは市長はじめ幹部の方々や在日スイス大使館公使もお越しになり、親しく楽しい時間をご一緒させていただき、良い経験となりました。
この3連休は、大津祭くじ改め式に参列、地元小学校の運動会、地元学区の運動会に出席と公務政務共に充実をしておりました。
小学校の運動会は、途中、雨のためプログラムが繰り上げられ、この金曜日に再開されますので応援にいきたいと思います。
また、大津祭では、先日のくじ取り式に続き参列させていただきました。
本祭では、豪華絢爛な曳山が並び建ち、素晴らしいものでありました。また、職員さんのご子息がお囃子の担い手して、参加されており、文化の継承を肌で感じとることができました。
それぞれのお立場で、お祭りをお支えになられている皆様に感謝を申し上げます。
さて、昨日から決算審査が始まり、本日は教育厚生、施設分科会が開催されます。
先週は、スイスインターラーケン市・大津市姉妹都市提携40周年記念式典に市議会を代表し中野議長と共に出席しました。
インターラーケン市は、ユングフラウ地方の玄関口として世界的に広く知られており、また12世紀に修道院とともにつくられた町でもあり歴史も深い町であります。
インターラーケン市からは市長はじめ幹部の方々や在日スイス大使館公使もお越しになり、親しく楽しい時間をご一緒させていただき、良い経験となりました。
この3連休は、大津祭くじ改め式に参列、地元小学校の運動会、地元学区の運動会に出席と公務政務共に充実をしておりました。
小学校の運動会は、途中、雨のためプログラムが繰り上げられ、この金曜日に再開されますので応援にいきたいと思います。
また、大津祭では、先日のくじ取り式に続き参列させていただきました。
本祭では、豪華絢爛な曳山が並び建ち、素晴らしいものでありました。また、職員さんのご子息がお囃子の担い手して、参加されており、文化の継承を肌で感じとることができました。
それぞれのお立場で、お祭りをお支えになられている皆様に感謝を申し上げます。
さて、昨日から決算審査が始まり、本日は教育厚生、施設分科会が開催されます。
Posted by 桐田まこと at
09:44
│Comments(0)