2013年09月04日
八番目。
皆さん、こんばんは。
本日、一般質問を行う順番が決まりました。私は、八番です。末広がりの「八」です。私の好きな数字です。初日最後か、二日目最初であると思います。
質問の答弁や委員会、その他においても、「検討」という言葉が多用されます。私は、この言葉に信用をおいていません。なぜなら執行部にとって、当たり障りのない、使い勝手の良い言葉であるからです。
これまで、「検討」という言葉を用いた答弁において、どれほどの事案について、検討した結果を質問者に示してきたのか、ということです。
私は、この言葉を答弁に用いる際には、具体的な手法や検討に要する期限を提示するべきであると考えます。このことができない場合は、軽々に用いることを慎むべきであると考えます。
また、この通常会議では、決算議案を審査します。私は、「後程、説明に行きます」というような軽々しい対応は、受け付けません。
委員会の公式の場で、説明をすることが原則であり、約束事であります。
約束を誠実に守り、重ねていくことが組織の信頼を高めていくものだと思います。
本日、一般質問を行う順番が決まりました。私は、八番です。末広がりの「八」です。私の好きな数字です。初日最後か、二日目最初であると思います。
質問の答弁や委員会、その他においても、「検討」という言葉が多用されます。私は、この言葉に信用をおいていません。なぜなら執行部にとって、当たり障りのない、使い勝手の良い言葉であるからです。
これまで、「検討」という言葉を用いた答弁において、どれほどの事案について、検討した結果を質問者に示してきたのか、ということです。
私は、この言葉を答弁に用いる際には、具体的な手法や検討に要する期限を提示するべきであると考えます。このことができない場合は、軽々に用いることを慎むべきであると考えます。
また、この通常会議では、決算議案を審査します。私は、「後程、説明に行きます」というような軽々しい対応は、受け付けません。
委員会の公式の場で、説明をすることが原則であり、約束事であります。
約束を誠実に守り、重ねていくことが組織の信頼を高めていくものだと思います。
Posted by 桐田まこと at 22:21│Comments(0)