2012年10月22日
印象と実態。
皆さん、こんにちは。
この週末も充実しておりました。昨日は、地元の障がい者支援施設が主催されたおまつりに出席させていただきました。昨年に引き続き秋晴れのもと、多くのご家族や地域の皆さまがご参加され、また地元幼稚園・小学校の児童による演奏なども披露され、笑顔一杯のおまつりでした。準備にあたられました皆さま、ありがとうございました。
先週末に、大津市におけるスクールランチ実施に関する報道がありました。スクールランチという言葉が今まで与えてきた印象と今後実施されようとしている施策の内容とが果たして一致しているのか、見ていかなければならないと考えています。また利用率2パーセントから3パーセントと想定されている事業であることにも注視していきます。
この週末も充実しておりました。昨日は、地元の障がい者支援施設が主催されたおまつりに出席させていただきました。昨年に引き続き秋晴れのもと、多くのご家族や地域の皆さまがご参加され、また地元幼稚園・小学校の児童による演奏なども披露され、笑顔一杯のおまつりでした。準備にあたられました皆さま、ありがとうございました。
先週末に、大津市におけるスクールランチ実施に関する報道がありました。スクールランチという言葉が今まで与えてきた印象と今後実施されようとしている施策の内容とが果たして一致しているのか、見ていかなければならないと考えています。また利用率2パーセントから3パーセントと想定されている事業であることにも注視していきます。
Posted by 桐田まこと at 14:06│Comments(2)
この記事へのコメント
先日来、新聞などで「スクールランチ」と言う言葉が、よく見られますが具体的にはどういった事業なのか、今ひとつわかりません。
中学校で給食を実施するのでしょうか?
大津でも中学給食を実施しているところはたしか2校くらいあった思いますが、これを全校に広げるのですか?もしくは弁当給食のように給食会社が作る弁当を配布するとか
安価に購入するとか・・・なのでしょうか。
いったいスクールランチ事業には、どれくらいの予算が必要で、どれほどの効果があるのか、その辺の事をわかりやすく説明してもらえませんか?
最近、給食費を払わない父兄がいると聞きます。その訳を聞くと「義務教育だから・・・」
などと訳のわからないことを言って不払いが当たり前のような態度だそうですが、小学校も「スクールランチ」のように給食費を支払った人だけ給食を食べる・・・と言うようにしなければ食い逃げの可能性もあるわけで、これらの給食に掛かる費用はいったい誰が負担するのでしょうか?税金だったら困ります。
給食費を、まじめに払っている人と公平だとはいえません。
こんな中での「スクールランチ事業」の話、どう見ても、もっと議論する余地があるのではないでしょうか?
是非わかりやすく教えて下さい。
中学校で給食を実施するのでしょうか?
大津でも中学給食を実施しているところはたしか2校くらいあった思いますが、これを全校に広げるのですか?もしくは弁当給食のように給食会社が作る弁当を配布するとか
安価に購入するとか・・・なのでしょうか。
いったいスクールランチ事業には、どれくらいの予算が必要で、どれほどの効果があるのか、その辺の事をわかりやすく説明してもらえませんか?
最近、給食費を払わない父兄がいると聞きます。その訳を聞くと「義務教育だから・・・」
などと訳のわからないことを言って不払いが当たり前のような態度だそうですが、小学校も「スクールランチ」のように給食費を支払った人だけ給食を食べる・・・と言うようにしなければ食い逃げの可能性もあるわけで、これらの給食に掛かる費用はいったい誰が負担するのでしょうか?税金だったら困ります。
給食費を、まじめに払っている人と公平だとはいえません。
こんな中での「スクールランチ事業」の話、どう見ても、もっと議論する余地があるのではないでしょうか?
是非わかりやすく教えて下さい。
Posted by 言いたい放題 at 2012年10月22日 17:05
言いたい放題さん、コメントいただきありがとうございます。
予定されているスクールランチは、給食ではありません。希望者が事前申込を行い、事業者が弁当をつくり学校に届ける制度です。予算については、最低限に抑えるとの説明を受けていますが、詳細は明確に示されておりません。
事業の目的としては、保護者の弁当作りの負担軽減を図り、成長期の子どもの心身の健全育成があげられています。また効果については、先行モデル校における実態調査を行った上での効果の検証が行われる予定であります。
ご指摘のとおり、事業の目的を達成するにあたり、現在複数の学校で行われているパン昼食販売制度などにおける拡充において代替応用の余地が無いのかなど多面にわたり議論していく必要があると考えます。
予定されているスクールランチは、給食ではありません。希望者が事前申込を行い、事業者が弁当をつくり学校に届ける制度です。予算については、最低限に抑えるとの説明を受けていますが、詳細は明確に示されておりません。
事業の目的としては、保護者の弁当作りの負担軽減を図り、成長期の子どもの心身の健全育成があげられています。また効果については、先行モデル校における実態調査を行った上での効果の検証が行われる予定であります。
ご指摘のとおり、事業の目的を達成するにあたり、現在複数の学校で行われているパン昼食販売制度などにおける拡充において代替応用の余地が無いのかなど多面にわたり議論していく必要があると考えます。
Posted by 桐田まこと at 2012年10月23日 20:10