2019年03月07日
施設分科会。
皆さん、こんにちは。
2月通常会議も中盤に差し掛かりました。
先週は各派代表質問ならびに質疑・一般質問が行われ、今週からは、予算常任委員会各分科会が開かれています。
私も昨日に引き続き、施設分科会において予算審査を行いました。
本日は、市民要望が最も多い分野である市道関係を所管する未来まちづくり部に係る審査を行いました。
私からは、「道路等施設マネジメント基本方針」策定に関して、市域をエリアに分け道路維持管理業務を民間に委ねている他都市の事例を上げ、南北に細長く、気候など地理的条件が多様な大津市の特徴を踏まえ、導入の可能性について検討を開始することを提案しました。
また道路占用使用料を払わずに市道地に長年放置されている所有者不明の電柱などによって、安全かつ快適な市道利用に支障をきたしている事例を挙げて、速やかな対応を行うことについて執行部の姿勢を質しました。
市として、安全な市道利用に支障をきたしている所有者不明の電柱などについては、速やかに撤去など対応するとの答弁がありました。
これにより多くの地域において同様の課題が解決されていくことを期待します。
2月通常会議も中盤に差し掛かりました。
先週は各派代表質問ならびに質疑・一般質問が行われ、今週からは、予算常任委員会各分科会が開かれています。
私も昨日に引き続き、施設分科会において予算審査を行いました。
本日は、市民要望が最も多い分野である市道関係を所管する未来まちづくり部に係る審査を行いました。
私からは、「道路等施設マネジメント基本方針」策定に関して、市域をエリアに分け道路維持管理業務を民間に委ねている他都市の事例を上げ、南北に細長く、気候など地理的条件が多様な大津市の特徴を踏まえ、導入の可能性について検討を開始することを提案しました。
また道路占用使用料を払わずに市道地に長年放置されている所有者不明の電柱などによって、安全かつ快適な市道利用に支障をきたしている事例を挙げて、速やかな対応を行うことについて執行部の姿勢を質しました。
市として、安全な市道利用に支障をきたしている所有者不明の電柱などについては、速やかに撤去など対応するとの答弁がありました。
これにより多くの地域において同様の課題が解決されていくことを期待します。
Posted by 桐田まこと at
14:30
│Comments(0)