2015年11月24日
大津商業高等学校創立110周年。
皆さん、こんにちは。
この三連休も母校の式典、消防団活動、地域活動など、おかげさまで充実した日々を過ごしておりました。
21日の土曜日には、母校・「滋賀県立大津商業高等学校創立110周年記念式典」が大津プリンスホテルにて盛大に開催されました。
私も同窓会役員ならびに実行委員会の一員として出席いたしました。
当日は、6代 桂文枝師匠をお招きし、「笑いはこころのビタミン」と題して基調講演をいただき、その後の祝賀会では、歴代の校歌を各年代の先輩方が熱唱され、同窓の皆さんの母校に対する強い愛情を改めて感じました。
私は、校歌の最後の章が一番好きです。
「古き人 つくりしものを のりこえて より美しき 次の世をになう われらここにあり 大津商業高校」
大津商業高等学校は、明治38年4月の創立以来、卒業生2万6000名あまりを輩出してきました。
今後も最年少同窓会役員として母校の発展のため、微力ながらではありますが、尽くしてまいります。
この三連休も母校の式典、消防団活動、地域活動など、おかげさまで充実した日々を過ごしておりました。
21日の土曜日には、母校・「滋賀県立大津商業高等学校創立110周年記念式典」が大津プリンスホテルにて盛大に開催されました。
私も同窓会役員ならびに実行委員会の一員として出席いたしました。
当日は、6代 桂文枝師匠をお招きし、「笑いはこころのビタミン」と題して基調講演をいただき、その後の祝賀会では、歴代の校歌を各年代の先輩方が熱唱され、同窓の皆さんの母校に対する強い愛情を改めて感じました。
私は、校歌の最後の章が一番好きです。
「古き人 つくりしものを のりこえて より美しき 次の世をになう われらここにあり 大津商業高校」
大津商業高等学校は、明治38年4月の創立以来、卒業生2万6000名あまりを輩出してきました。
今後も最年少同窓会役員として母校の発展のため、微力ながらではありますが、尽くしてまいります。
Posted by 桐田まこと at
15:19
│Comments(0)